2月28日(金)、与縄営農指導センターにて総会を行いました。
■会計の引継ぎ
谷内健一(~2024) → 野武誠一郎(2025~)
■2025年の活動内容
令和7年 与縄御嶽神社 神楽保存会 事業計画が明確になりました。
ここ数年、コロナの関係で例年通りの祭典が出来なかった。
2025年からは、例年通りの祭典が出来るよう調整する。
また、与縄のみなさんに神楽保存会の活動をご理解いただけるよう情報を発信し、動員につなげたい。
稽古日程とご案内
稽古日
本日の練習会に都留文科大学 吹奏楽部の生徒さん3名が来訪しました。
私たちのホームページを見て連絡をとってくれたということでした。
2024年1月21日(日)に開催される『都留文科大学 吹奏楽部 第52回定期演奏会』で当保存会の和太鼓を使用したいとのこと。
せっかくなので学生の皆さんに一芝観ていただきました。
当保存会の神楽にまつわるお話もさせていただきました。
和太鼓の音だし確認もしていただきました。
「この鈴も使えるかも」と興味深深でした。
学生さんたちに篠笛を吹く前の準備、道具の管理方法などをご指導いただき勉強になりました。
何より毎日楽器に触れることが大事だとご教示いただきました。
お貸しする道具がどのような音を奏でるか楽しみです。
みんなで観に行きましょう。
第一回 御嶽神社神楽殿修復準備委員会
日 時:2020年10月12日(月) 20時
場 所:与縄営農指導センター
参加者:氏子総代3名、自治会長2名(日向・上手)、区長、区会議員、保存会会長
開会にあたり、区会議員 臼井久より、これまでの経緯を改めてご説明してもらいました。
日影の氏子総代 前田様より、ご挨拶をいただき、下記の前向きなご提案をいただきました。
①この事業は、非常に大きな事業なので、まずは総代会を開きたい。
②与縄の氏子に、現状調査した内容と今後の修繕について、各自治会の総会で周知させる必要がある。
■決定事項
氏子総代が総代会を開く。
各自治会の総会で与縄の氏子に周知する。(~2021年3月まで)
2020.9.12(土)19時30分、与縄営農指導センターにて、神社本殿、お蝶屋の現状について、保存会より報告がありました。
■出席者(計14名)
区会長1名、前総代1名(2名欠席)、現総代2名(1名欠席)、自治会長3名(総代兼任2名)、保存会9名
出席者からは、前向きなご意見をお聞きすることができ、神社本殿、お蝶屋の修復を進めることが決定しました。
今後の進め方として、まずは委員会を設置することが決定しました。
御嶽神社神楽殿修復準備委員会(主管:区会)
区会議員 13名 ※自治会長、総代含む
前総代 3名 ※顧問
保存会 若干名 ※事務局
次回開催日は、事務局(保存会)より、後日ご連絡があります。
与縄営農指導センターにて総会ならびに新年会が行われました。
令和元年の収支決算と令和2年の事業計画が報告され、全会一致にて可決しました。
令和2年は、子供たちの誘致活動を積極的に行い、共にお祭りを盛り上げる。
そして、6月21日(日)の文化協会 発表会(うぐいすホール)に向け練習をする。
本日の練習会では、本番に向けての最終確認!!
笛:平の舞とへいそくの舞のつなぎ/鈴の舞の盛り上がり/狂いの舞のノミ取り
細かい部分をチェックし練習終了♪
宵祭り、祭典、がんばるぞ!(^^)!
いよいよ祭典まで一週間を切りました。
本日の練習会に、朝日小沢の神楽保存会の代表がお見えになりました。
ぜひ与縄の神楽を拝見したいとのこと。
嬉しいですね。
本日の練習会に、本年当番宅の平井昇一さんがいらっしゃいました。
正式にご依頼があり、下記日程で神楽奉納を行うこととなりました。
9月7日(土) 宵祭り
9月8日(日) 祭典
今年もいよいよお祭りの時期が近づいてまいりました。
今日の練習には、小学校2年生から始めた高校生も来てくれました。
こうして大きくなった子供が来てくれるのは本当に嬉しいことです。